札幌市埋蔵文化財センター(宿泊、グルメ情報あり!)

博物館

北海道の縄文時代も土偶が祭祀に活用されていたようです。
以下の通り、少し独特な形の土偶が出土しています。
土偶は、16か所発見された土坑墓の中の一番大きな土坑墓の上から壊れた状態で発見されました。
土偶は破損状態で発見され、復元したところほぼ完全な形をしていました。
他の地域と同様に土偶を故意に破壊して土坑墓に埋葬されたものと考えられます。
故意に破壊する理由はよくわかっていません。”祭祀の際に破壊して、災厄などを祓う事を目的にしていた”、
”脚部の一部を破壊した例が多いため、破壊することで身体の悪いところの治癒を祈った”などの説がある。

北海道は、縄文時代の後は独自に縄文時代がそのまま続き、続縄文時代と言われています。
本土では、稲作農業が広がり、安定的な食糧生産ができる弥生時代となりました。
しかし、北海道は気候が寒冷で稲作が困難であるが、豊富な自然の恵みで引き続き
狩猟採取生活を続けることが可能で、縄文時代が続いたと考えられています。
以下、続縄文時代の土器です。

アクセス

札幌駅から

  ■さっぽろ(札幌市営)駅

   3分(札幌地下鉄南北線 真駒内行)

  ■すすきの駅

   19分(札幌市電外回り)

  ■中央図書館前

   中央図書館前駅より徒歩3分

  市電は以下のおもむきのあるものです。乗車も楽しみましょう!

泊まる・温泉

リーズナブルな値段で満足度が高い近隣のおすすめホテル! 
アパホテルTKP札幌駅北口
大浴場、玄夢の湯。朝食バイキングは是非お試しを!

グルメ

札幌名物。まずは、ジンギスカン。有名な松尾ジンギスカン。各地のスーパーでパックで売ってますよね。
ここでは、〆のうどんと卵も頼んで最後にうどんを煮込んですき焼きのように卵につけて食べよう!絶品です。
松尾ジンギスカン 札幌駅前店

次は、かにの一大市場、二条市場にあるお店”大磯”で”うに/かに/いくら丼(\3,500)”がおすすめです。 
大磯

さらに、今人気のスープカリー 奥芝商店 実家店。”大地の恵みに感謝カリー”(\1,780)を食べてみました。美味しい野菜ととろけるような鶏肉が入っており美味です。
実家店というからか、店に入ると”お帰りなさーい”と声をかけていただけます。
スープカリー 奥芝商店 実家

最後にラーメン。札幌駅近くにある”札幌らーめん共和国”(札幌市内の有名店8軒がある)内のにある”初代”をおすすめします。
以下のラーメンは、”半熟たまごのせ 味噌”です。白味噌と赤味噌、生ニンニクの擦りおろし、中国山椒等を練り合わせてから約20日ほど熟成させたタレとスープを合わせ弱火でじっくり仕上げたものです。
とても濃厚な噌味スープが美味でした。
初代

コメント

タイトルとURLをコピーしました